【無料型紙】便利な移動ポケット♪折りマチ・ティッシュケース付きの作り方

クリップで簡単に付けれる!便利な移動ポケット♪

ポケットの無いお洋服や、ポケットが小さくてハンカチやティッシュが入らない時に、ウエスト部分にクリップで付けれる移動ポケットです。
折りマチの幅が3cmなのでたっぷり入ります。

子供達も喜んで付けてくれました。
しばらくするとパンパンに膨らんだ移動ポケット。
中からはシールやら何やらがたくさん出てきました。

どうやら大切な物を入れて持ち運びたかった様です。
まずはハンカチ入れて欲しい・・・

移動ポケット
移動ポケット
移動ポケット

記事のもくじ

  1. 必要な道具
  2. 必要な材料
  3. つくり方
  4. 柄を好きな位置に配置したい場合
  5. おすすめの接着芯
  6. 無料ダウンロード

必要な道具
1:縫い針 5:紙切りハサミ 9:カッターマット
2:目打ち 6:布切りハサミ 10:定規
3:糸切りハサミ 7:アイロン  
4:ロータリーカッター 8:ミシン  

・ここでは使用した道具、あると便利な道具を紹介しています。

手芸道具に困ったら

近所の手芸屋さんに置いてないなど、困った時に通販もしている大型手芸店です。
ユザワヤ  /手作りホビー材料の大型専門店。
オカダヤオンラインショップ / 新宿に実店舗があり手芸材料を幅広く扱っています。
手芸材料の通信販売 シュゲール /手芸材料を約5万点以上取り揃える手芸の総合通販。


必要な材料
1.内側布 綿ポリダンガリー・ラズベリー色
生地通販のマルイシ
2.外側布B 綿ポリダンガリー・ラズベリー色
生地通販のマルイシ
3.外側布A 綿プリント生地・flower bed
デコレクションズ
4.ヒモ 綿ポリダンガリー・ラズベリー色
生地通販のマルイシ
5.マジックテープ 縦1.5cm×横2.5cm
6.バンドクリップ 2個
100円ショップ(セリア )で購入
↑子供が毎日使うとすぐに壊れてしまった為
現在はダイソーのねこ型を使用
7.糸 FUJIX
キングスパン#60
型紙 2ページ目の【無料ダウンロード】をご利用ください

使用した生地はデコレクションズのハギレ福袋と生地通販のマルイシの綿ポリダンガリーです。

デコレクションズのハギレ福袋はどの柄も本当に可愛いです!
子供から見ても可愛かったようで、生地を見た途端目を輝かせていました。

今子供たちはプリンセスやリボンやフリルにハマっていたので、気に入ってもらえるかどうか心配していましたが、全くの心配無用でした。

しかし移動ポケットを作るにしては生地が薄く厚みが足りないのと、透けてしまう事。
ハギレ1枚のサイズが27cm×27cmという事から「ふた部分の表」のみに使用しています。

土台の部分は生地通販のマルイシの綿ポリダンガリーです。
色展開も豊富でとても扱いやすい生地なので重宝しています!

デコレクションズ

いつもかわいい柄!
新しいバージョンになるたびに、ついつい購入してしまいます!小物作りには十分な大きさです。
キレイにカットされているので、切らずにポーチを作ったりできるのも魅力的です!また買いますー!男の子が使えるデザインももっと増やして欲しいなー。
生まれてくる子供にスタイを作りたくて購入しました。
ぎりぎりまで裁断して、無駄なく使えて良かったです。
生地は薄めなので、リバーシブルでこの布を2枚使い、間にダブルガーゼを挟んだりして作りました。柄も可愛くて気に入っています。

定期的に柄の入れ替えがある様で上の5つの移動ポケットの写真と全く同じセットはもう販売していないようです。

生地通販のマルイシ

保育園グッズ
リボンちょうちょ柄のパープルに合わせてこちらのラズベリーを購入しました。
子供のおむつ袋、コップ袋を作りましたがシワになりにくくて気に入っています。色もたくさんあって他のお友達と被らないのも良いです。
毎年このシリーズにお世話になっています。初心者にも縫いやすく、洗濯でもシワになりにくく、ハンドメイドむけ。ここ数年流行りのお色で、他の生地とも合わせやすいです。女の子用のスモックを作成予定です。

つくり方
移動ポケット作り方

作り始める前に

・型紙の▲印の部分にノッチを入れて下さい。

・「できたー!」と思ったら柄が上下反対になっていたり(私だけかもしれませんが・・)途中で迷わないためにも、作り始める前に、表側にどのパーツかマスキングテープなどに書いて貼っておくと分かりやすいです。

・説明写真では見えやすい様に糸の色を変えていますが、実際は布に合った色の糸をご使用下さい。

・外側布AとBを縫い代1cmで縫い合わせます。(型紙の★印側)

・上下の向きに注意して下さい。

・アイロンを①〜⑥までかけます。
①④外側布・内側布のそれぞれ3つ折りアイロン
②外側布A・Bの割アイロン
③⑤外側布A・内側布のふた部分の縫い代アイロン
(後々ふたにステッチをかける時に綺麗に仕上がります)
⑥ヒモに折りアイロン

・アイロンをかけた①④⑥を縫います。

・ヒモを7カ所縫い付けます。

・中心から縫い始め4cm離れ両脇を縫い、さらに2.5cm離れ両脇を縫います。

・ひっくり返した時に厚みでシワにならない様に、ヒモを0.5cmずつ長めにとってあるので、ふんわりさせて仮止めしてください。

・左の写真は両脇を0.5cm長めにせずに作ったものです。少しシワになってしまいました。

・角のカットはお好みで☆

・ハンカチを出す時、ふたのマジックテープに引っかからない様にする為に、外側布にマジックテープの硬い方・内側布に柔らかい方をつけます。

・型紙の付け位置につけてください。

・底マチの中心にしつけをします。
・しつけは玉止めせずに始まり・終わりは返し縫いをし、糸を長めに出しておくと後々取りやすいです。

・底マチの中心(しつけ部分)を起点とし★側から●側へ折ります。
・内側布をノッチに合わせて折り返します。

・内側布ポケット上部分(斜線部分)を折ります。
・折った部分がずれない様にまとめて仮止めします。

色紙を使用して補足説明しています
↓↓↓

上の18〜21の部分ですが、折る所が分かりやすいよう色紙を使用して作ってみました。

■内側布・ピンク

■外側布・グリーン+黄色(フラップ部分)


↓↓続きです↓↓


・半分に折り、返し口をあけて縫います。

・ひっくり返し、ふた部分に押さえステッチをかけ返し口を閉じます。

・バンドクリップをつけたら完成です!

次のページに続きます→