【つくり方】100円均一のプラ板で作る三角ピアス!

プラ板アクセサリー プラ板アクセサリー プラ板アクセサリー

大人も楽しめるプラ板アクセサリー!

「プラ板」と聞いて、なつかしい!という方も多いのではないでしょうか?

夏休み、子供達と何か楽しめる物はないものかと考えていた所、100円ショップでプラ板を発見。

近年プラ板が流行っているのを見てやってみたいとは思っていました。

子供達の何それ?やってみたい!の一言に後押しされ、うん十年ぶりにプラ板をする事に。

プラ板すみっこ

子供達が作ったプラ板↑

好きなキャラクターを大量に作り続ける事小一時間。(写真はほんの一部です)

リュックにキーホルダーとしてぶら下げて満足そうでした。

さて。大人も真剣に取り組みます!


必要な道具

プラ板の道具

1:ハトメ抜き・穴あけパンチ4:ボンド7:定規
2:ピンセット5:マスキングテープ8:UVライト
3:カッター6:メラミンスポンジ9:アルミホイル

・ここでは使用した道具、あると便利な道具を紹介しています。

手芸道具に困ったら

近所の手芸屋さんに置いてないなど、困った時に通販もしている大型手芸店です。
ユザワヤ  /手作りホビー材料の大型専門店。
オカダヤオンラインショップ / 新宿に実店舗があり手芸材料を幅広く扱っています。
手芸材料の通信販売 シュゲール /手芸材料を約5万点以上取り揃える手芸の総合通販。


必要な材料
プラ板ピアス材料
1.チタンポストピアス2つ(貼付部 3mm) ゴールド
パーツクラブ
2.半丸パール・プラスチックパーツ2つ(貼付け用3mm)
パーツクラブ
3.プラバン半透明・フロストタイプ100円ショップ(セリア )で購入
4.マニキュア100円ショップ(ダイソー )で購入
5.速乾UVレジン100円ショップ(ダイソー)で購入

つくり方
プラ板ピアス

・プラ板を三角に切る。

・穴(0.3cm)を開け、角をほんの少しだけカットします。

・アルミホイルの上にプラ板を置き、トースターで温めます。
完全に縮んだら、プラ板がまだあたたかいうちに、本などの間に挟みまっすぐになるようにプレスします。

トースターの中でクシュクシュ〜と縮んでいく様子は大人も子供も「おお!」と声が出ました。

*くれぐれも火傷に注意してください!

プラ板ピアス

・塗装と乾燥をさせやすい様に、ピアスで持ち手を作ります。

・マスキングテープの接着面を上にしピアスを刺します。

・マスキンテープにプラ板を貼り、はみ出した部分をカットします。

プラ板ピアス

・マニキュアで3回重ね塗りします。
この時メラミンスポンジにピアスを刺すと、塗りやすく乾燥させやすいです。

・マスキングテープをはがします。
マニキュアが固まり、テープがはがし難い場合、カッターで切り込みを入れてあげると綺麗にはがせます。

・ピアスを穴に通し、接着します。

・半パールを接着します。

プラ板ピアス

・レジンをたっぷりのせます。

・UVライトで硬化させます。

*自然光でも硬化します。
ただ時間がかかる事と小さいホコリが入らないように、透明なケースに入れるなど注意が必要です。

プラ板ピアス

・固まったら完成です!

プラ板ピアス

・楽しくなってきたので他のバリエーションも作成。

プラ板ピアス

大人はレジンを使うとより楽しめます。
ぷっくりツヤツヤになり、プラ板とは思えない仕上がりに!
流行っているのも納得です。