作り方一覧・無料型紙ダウンロードはこちら

【作り方】すっぽりかぶるだけで着れる♪子どもエプロンの作り方*

子どもが1人で着れる♪すっぽりかぶるエプロン

細い紐やボタンもなく、上からすっぽりとかぶるだけなので、子ども1人で簡単に着脱することができます。

また、太めの肩紐を後ろで交差しているので、調理中に紐が肩からずり落ちにくくなっています。

お家でのお手伝いの時に毎回「紐結んで〜」と言われないエプロンが欲しくて作成しました。

学校の授業やイベントなどに1枚あると便利です。

サイズ参考写真・身長130〜140(M)

防災カバー

▪️Mサイズ(身長約130〜140cm用)
▪️写真のモデル身長:134cm
▪️総着丈:約78cm(肩から裾までの長さ)

サイズ参考写真・身長110〜120(S)

▪️Sサイズ(身長約110〜120cm用)
▪️写真の身長:112cm
▪️総着丈:約65cm(肩から裾までの長さ)

必要な道具

1:縫い針・待ち針4:ロータリーカッター7:ミシン
2:目打ち5:布切りハサミ8:カッターマット
3:糸切りハサミ6:アイロン9:定規

・ここでは使用した道具、あると便利な道具を紹介しています。

手芸道具に困ったら

近所の手芸屋さんに置いてないなど、困った時に通販もしている大型手芸店です。
ユザワヤ  /手作りホビー材料の大型専門店。
オカダヤオンラインショップ / 新宿に実店舗があり手芸材料を幅広く扱っています。
手芸材料の通信販売 シュゲール /手芸材料を約5万点以上取り揃える手芸の総合通販。

必要な材料

エプロンの材料
1.胸当て(表側)ブロード生地・ミムス・ミント
手作り工房 MY mama
2.胸当て(裏側)・肩紐・ウエスト・スカート綿ポリダンガリー・ミントグリーン
生地通販のマルイシ
3.接着芯ダンレーヌ芯地 R444
ホビー家コテツ
4.糸FUJIX
キングスパン#60

裁断サイズ(M)

裁断サイズ(S)

使用生地

手作り工房 MY mama

ミモザ柄に一目惚れして購入しました。
写真通りで本当にかわいい。 娘にワンピースを作りましたが、初心者の私でも薄手で縫いやすかったです。
本当に可愛いです!黒を買いました。
ポーチ作ります!初めてネットで布を買ったので柄はどうかな?と思いましたが写真の通り可愛いし素敵です。ありがとう。

生地通販のマルイシ

保育園グッズ
リボンちょうちょ柄のパープルに合わせてこちらのラズベリーを購入しました。
子供のおむつ袋、コップ袋を作りましたがシワになりにくくて気に入っています。色もたくさんあって他のお友達と被らないのも良いです。
毎年このシリーズにお世話になっています。初心者にも縫いやすく、洗濯でもシワになりにくく、ハンドメイドむけ。ここ数年流行りのお色で、他の生地とも合わせやすいです。女の子用のスモックを作成予定です。

作り方

ポケットを作ります

ポケットをつける土台となるスカートの端と裾を、1cmで三つ折りミシンをかけます。

ポケットにつけるリボンの中心部分を作ります。

ポケットのリボンが不要な方は省略して下さい。

1方に1cmの折りアイロンをし、4つ折りにしてステッチで押さえます。

防災カバー

リボンを作ります。

短い方を半分に折り1cmで縫い合わせます。

縫い合わせた部分が中心にくるように、割りアイロンします。

表側にひっくり返して形を整えます。

リボンのひだを作り、上部分を仮止めしておきます。

この時、全てを縫い留めてしまうと、リボンが綺麗にひらかないので上部分だけを仮止めしておきます。

先ほど作ったリボンの中心をぐるりと巻いて、裏側で縫い止めます。(端の始末がしてある方を上にくるように巻きます。)

ポケットの縫い代をアイロンで0.7cm折っておきます。

カーブした厚紙をあててアイロンをかけると、綺麗にできます。

リボンをポケットに仮止めします。(その部分だけアイロンをした縫い代を1度戻してください。)

リボンの方がポケットの横幅より長いですが、ポケットの両端からはみ出さないように仮縫いしてください。

少しリボンがふわっと浮きますが、縫い代を後ろに折るとちょうど良い長さになります。

サイドの縫い代を折って、ポケット口に1cm三つ折りミシンをかけます。

ポケットを2つスカートに縫い付けます。

つけ位置は【上記記載の裁断サイズ】で確認してください。

⚠️ M・Sサイズで付け位置が違うので注意

中央にぐしぬい、もしくは荒めのミシンを2本かけて、ギャザーをよせます。

★Mサイズ 中心から左右14cmづつ(28cm→14cmのギャザーになります)
★S サイズ 中心から左右12cmづつ(24cm→12cmのギャザーになります)

【上記記載の裁断サイズ】で確認してください。

肩紐を作ります

エプロンの作り方

縫い代1cmをアイロンで折ります。

縦半分に折り、押さえミシンをかけます。

肩紐と胸当てを縫い合わせていきます

エプロンの作り方

表布(胸当て)2枚は違う生地を使用しています。
もちろん同じ生地でもOKです!

今回はミモザ柄の生地が薄くシワになりやすい生地だったので、こちらの1枚のみ接着芯を貼っています。

防災カバーの作り方

胸当て布を中表に合わせサイドを1cmで縫い合わせます。

胸当て布で肩紐を挟み、1cmで縫い合わせます。

この時、肩紐の”わ”が中心を向くように挟みます。

紐を挟んだ横の、角の縫い代をカットして厚みを薄くします。

表側にひっくり返して形を整えます。

0.5cmの押さえステッチをかけます。

胸当てとウエスト1枚を縫い合わせます。

肩紐を交差し、端から2cmの位置のウエストに縫い付けます。

ウエストの縫い代1cmに、それぞれ折りアイロンをかけておきます。
(最後に押さえステッチをかけるときに、縫いやすくなります。)

ウエストを中表に合わせ、端を1cmで縫い合わせます。

ウエスト下の部分でスカートを挟み込み、縫い合わせます。

ウエストを表に返し形を整え、今度はウエスト上の部分を端ミシンで閉じていきます。

この時しつけをすると綺麗に縫えます。

完成です!