
ふんわり可愛いシュシュ
透け感のあるシフォンの生地で作るシュシュです。子どもに好きな色を選んでもらい作成しました。
今まで手袋・ハンカチ・移動ポケットまで、なんでも落として学校から帰ってきます。
さすがにシュシュは落とさないだろう..
と思いつつも簡単に作れるので、多めに作成しておきました。

contents
必要な道具

1:縫い針 | 4:ロータリーカッター | 7:ミシン |
2:目打ち | 5:布切りハサミ | 8:カッターマット |
3:糸切りハサミ | 6:アイロン | 9:定規 |
・ここでは使用した道具、あると便利な道具を紹介しています。
手芸道具に困ったら
近所の手芸屋さんに置いてないなど、困った時に通販もしている大型手芸店です。
・ユザワヤ /手作りホビー材料の大型専門店。
・オカダヤオンラインショップ / 新宿に実店舗があり手芸材料を幅広く扱っています。
・手芸材料の通信販売 シュゲール /手芸材料を約5万点以上取り揃える手芸の総合通販。
必要な材料

1.表布 | シフォンジョーゼット 縦11cm×横12cm 合計6枚 |
2.ヘアゴム | 約18cm |
3.薄紙 | 薄い生地を縫い合わせる時に使用 |
生地と衣装のお店 ルアンドール
生地、衣装生地、付属、衣裳などを取り扱っていて、10cmから購入可能のありがたいお店です。
作り方

縫い代1cmで縦の面を縫い合わせていきます。
繋ぎ合わせると、横の長さが62cmになります。
シュシュの作り方はこちらを参考にしてください↓↓
【作り方】簡単にできる♪リボン付きシュシュの作り方
↑↑こちらには縦11cm×横60cmと記載されていますが、出来上がりは縮まるので横幅62cmで大丈夫です。
余ったハギレを使う場合も、最終的に横が約60cmくらいになれば、数センチの誤差はOKです!
なかなか幅60cmのハギレはないので、お気に入りの生地を繋ぎ合わせて作成すると良いかと思います。
薄い生地の縫い方
薄い生地を縫う時のコツ
1.生地を地直しする。
2.針・糸を薄地用に変える。
3.ミシン目を小さくする。
4.糸調子をゆるくする。
5.押さえの圧を弱くする。
6.薄い紙と一緒に縫う。
などなど薄い生地を縫う時のコツはいくつかありますが、今回はミシン針も糸調子も変えてません。
小物ですし、めんどくさいので..
縫い始めと終わりだけ、薄い紙(ハトロン紙)と生地を一緒に縫っています。

薄紙は今回そんなに使いませんが、大きな物を作る時は、予めハトロン紙を縦長に切って吊るして使っています。
使うときは下から引っ張って取ります。
特に筋入りハトロン紙だと縫い終わった後、楽に紙を取ることができます。

生地の下に薄紙を引き、一緒に縫います。
縫い終わったら、紙を破いて取ります。折り目をつけると取りやすいです。
シュシュの作り方の続きは ”【作り方】簡単にできる♪リボン付きシュシュの作り方” をご覧ください。