
ちょっとした物を入れるのに便利なミニサイズのトートバック
ミニサイズなので、ちょっとしたお出かけや、サブバックに使ったり、折りたたんで持ち運びもできます。
作り方もまっすぐ縫うだけなので、意外と簡単に出来ちゃいます。
お好みのサイズで作ってみてください。



外側の小さいポケットはティッシュが入る位の大きさです。

サイズ:縦25cm × 横28cm(上部分30cm) × マチ約2cm

このトートバック、小学校の家庭科の授業で使うエプロン・三角巾・ふきんなどを、持ち運ぶ用のバックとして制作したのですが、子ども達は工作の材料を入れたり(空の卵パックとか)普通に遊びに行く時に水筒を持ち運んだりしています。
ちょっとした物を入れるのに便利です♪
必要な道具

1:縫い針 | 4:ロータリーカッター | 7:ミシン |
2:目打ち | 5:布切りハサミ | 8:カッターマット |
3:糸切りハサミ | 6:アイロン | 9:定規 |
・ここでは使用した道具、あると便利な道具を紹介しています。
手芸道具に困ったら
近所の手芸屋さんに置いてないなど、困った時に通販もしている大型手芸店です。
・ユザワヤ /手作りホビー材料の大型専門店。
・オカダヤオンラインショップ / 新宿に実店舗があり手芸材料を幅広く扱っています。
・手芸材料の通信販売 シュゲール /手芸材料を約5万点以上取り揃える手芸の総合通販。
必要な材料

1.表布A | ブロード生地・ミムス・ミント 手作り工房 MY mama |
2.表布B・裏布 | 綿ポリダンガリー・ミントグリーン 生地通販のマルイシ 作り方の説明では、裏布は表布Bと区別しやすいように違う色の生地を使っています。 |
3.接着芯 | ダンレーヌ芯地 R444 ホビー家コテツ |
4.ワンタッチホック | ダイソー |
5.カラーテープ | 65cm × 2本 アクリルテープ25mm |
可愛いミモザ柄の生地♪
ミモザ柄の可愛いブロードは目の詰まった平織り生地になります。
密に織ってあるので適度な耐久性があり、お洋服やエプロンなどにもピッタリです。
ただトートバックに使用するには薄手の生地だったので、今回は接着芯を貼って作成しています。


裁断サイズ

接着芯は表布AとBのサイズと同じになります。
・表布Aを2枚
・表布Bを1枚
作り方

※今回使用した生地がトートバックとして使うには、個人的には薄く感じた為、接着芯を貼っています。
表布A2枚・B1枚に接着芯を貼ります。

カラーテープ65cm×2本用意します。
中心から左右7cmずつ、計14cm端ミシンをかけて持ちやすくします。(ちょうど持ち手になる部分)

ポケット口に1cmの3つ折りミシンをかけます。
今回はポケットを片面にしか付けていません。
お好みで両面つけてもOK!

表布Aの表側にポケットをつけていきます。
表布Aの中心から左右7cmずつの位置にポケットを置きます。
ポケットを左右0.5cmで仮止めします。

ポケットの仮止めをした部分を隠すように、カラーテープを縫い付けていきます。
表布Aの上部分2cmは縫わずに、カラーテープの両端を縫いつけます。
同じものを2枚作ります。

表布Aと表布Bを中表にし1cmで縫い合わせていきます。

表布Bの方へ縫い代を倒し、表から0.5cmのステッチをかけます。

表布と裏布を中表に合わせ、上下部分を1cmで縫い合わせます。

表布・裏布の底の部分が、上下にくるように生地を合わせます。
先ほど縫い合わせた部分が真ん中にきます。
返し口を約10cm程あけ、両端を1cmで縫い合わせます。

表布・裏布それぞれに全部で4ヶ所、約2cmの底マチを作ります。

返し口から表側に引っ張り出し、上からステッチをかけて返し口を閉じます。

裏布を表布の中に綺麗に入れて、形を整えます。
持ち手を下にし、袋口を0.5cmのステッチでぐるりと1周縫います。

スナップボタンをつける位置に穴を開けます。

今回使用したのは、ダイソーで売っていた指でパチっとはめるだけでつけれるワンタッチホックです。
穴に入れて付けていきます。

完成です!
娘にワンピースを作りましたが、初心者の私でも薄手で縫いやすかったです。