
半くすのつまみ細工の髪飾りにチャレンジ!
1つ1つの工程は意外とシンプルなので、なんとか作る事が出来ました。
ただ半くすはバランスが難しい。
花が大きくなる分、花びらを置く位置がズレていくと最後には仕上がりに影響するほどのズレが出てしまいました。
途中失敗しつつも、その分出来上がっていく様子はワクワクします♪
魅力は何と言っても七五三の着物の柄や色に合わせて、オリジナルで出来るのが手作りの嬉しいところ!
今回は7歳の女の子用に髪飾りを作成しました。
参考になれば幸いです。


つまみ細工単品でも可愛らしいですが、他の造花と組み合わせると和の雰囲気が出るのでおすすめです。
contents
必要な道具

1:目打ち | 6:ロータリーカッター | 11:ウェットティッシュ |
2:丸ヤットコ | 7:紙切りハサミ | 12:カッターマット |
3:ペンチ | 8:布切りハサミ | 13:定規 |
4:ピンセット | 9:洗濯バサミ | |
5:竹串 | 10:ボンド |
・ここでは使用した道具、あると便利な道具を紹介しています。
接着にはボンドを使用しています!
つまみ細工といえば、でんぷんのりを使用して作成することが多い様ですが、
今回はボンドを使用して作っています。
というのも以前でんぷんのりを使用して作った際、一気に作らないと乾いてきてしまい大変でした。
板の上に花びらが並んだ様子は可愛らしく爽快だったのですが、一度始めたら離れられないのが難点でした。
一方ボンドは作業の区切りをつけやすく、途中で中断できる所が魅力です。
ボンドの跡が目立つ生地では少量ずつ付けるのが大変ですが、個人的にはボンドの方が作りやすかったです。
手芸道具に困ったら
近所の手芸屋さんに置いてないなど、困った時に通販もしている大型手芸店です。
・ユザワヤ /手作りホビー材料の大型専門店。
・オカダヤオンラインショップ / 新宿に実店舗があり手芸材料を幅広く扱っています。
・手芸材料の通信販売 シュゲール /手芸材料を約5万点以上取り揃える手芸の総合通販。
綺麗なお花を作るには道具を綺麗にすると◎
作り方の前に、綺麗なお花を作る為のポイントをまとめました。
最初に作った時「のりやボンドは乾けば透明になるから、たっぷりつけておけばいいか」とあまり考えずに作成しました。
ズボラな性格ですので道具についた汚れもそれほど気にせず、花びらができるのが楽しくどんどん作っていきました。
完成した物は遠目に見ればそれなりに出来たのですが、近くで見るとのりの跡が目立って汚く見えてしまい失敗。
そこで実際作ってからの反省点は↓
point 1 : ボンドがついたピンセットや竹串はこまめに汚れをふく!
point 2 : ボンドは少量づつ、足りない所は後から少しずつ付け足す!
point 3 : 花びらの形は1枚1枚揃える!糸くずはカット!
特にボンドの汚れをこまめにふくだけで、綺麗なお花が作れます。
今回ご紹介している作り方の写真は、ボンドも少量にビビりながら作っており、くっつきが悪かった所には少しずつ竹串で付け足しています。
使う生地によってボンドの量を調節してみてください。
特に薄い生地は跡が目立ちやすいので注意が必要です!
出来上がりサイズ

3歳の七五三の時に作成した髪飾りと比較しています。
子どもも成長し、髪型も着物に合うようボリュームを出したので、髪飾りも大きく作成しています。
左の髪飾りの作り方はこちら↓
【作り方】つまみ細工で手作りする七五三の髪飾り!簡単に作れる案内シート無料配布♪
生地
生地と衣装のお店 ルアンドール
やや薄手のキュプラ(ベンベルグ)を使用したすべりの良い裏地です。
色も豊富で10cmから販売可能なのが嬉しいお店です。
半くすの材料・作り方

1.生地 キュプラ・ベンベルグ112(ブライトレッド) | 4.5×4.5cmを16枚 4×4cmを16枚 3×3cmを8枚 40色/全77色 |
2.スチロール球(半分にカットした物) | 5.7cmφのスチロール球を半分にカットして使います。 スチロール球 |
3.ブリオン | 0.11cm ゴールド 貴和製作所 |
4.フラワーペップ | 白パール フラワーペップ |
5.厚紙 | 5.7cmφの丸を1枚(半球の底と同じ大きさ) |
6.針金 | 長さ20.5cm ♯22 白色 つまみ細工材料 – 鶫屋 |
花びらの作り方
花びらを全部で40枚作っていきます。
4.5cm×4.5cmを16枚
4cm×4cmを16枚
3cm×3cmを8枚
花びらの作り方はこちらをご覧ください。
サイズは違いますが、作り方は同じです。
→【丸花の作り方】

針金の先を曲げておきます。

スチロール球を半分にカッターで切ります。
一気にスパッと切れず、断面がガタガタになったので、
半球の底に、同じサイズの厚紙をボンドで貼り付け補強しました。
発泡スチロールカッターなどで綺麗に切れた場合には、この工程は必要ないと思います。
貼り付ける前に、半分に切ったスチロール球と厚紙には、あらかじめ針金を通す穴をあけておきます。
最初はスチロール球に針金をそのまま刺したのですが、ぐにゃりと曲がって失敗。
一度竹串で穴を開けてから、針金を通しています。
10.3cm×10.3cmの布をボンドで貼り付け、半球を包んでいきます。

余分な部分の布をカットして馴染ませます。
中心を少しあけて、花びらを8つ付けていきます。
順調に進んでいると思いきや
こちらは↓↓失敗した写真です。

2段目の花びらのスペースを開けずに、隣り合う花びらをくっつけてしまいました・・
矢印の所に2段目の花びらの先端が入るのでスペースを開けておく必要があります。
そしてもう1つ失敗・・
2段目以降、感覚で花びらをつけていったら、曲がってしまいました。
花びらをつける位置に、印やラインを引いておくと、綺麗にできました。

失敗を活かし再チャレンジ!
1段目の花びらと花びらに隙間を作り8枚ボンドで付けます。
2段目の花びらを1段目の隙間にまずは、8枚付けていきます。その後残りの8枚も付けます。
3段目は2段目と同じ位置に付けていきます。
中央に飾りをつけたら完成です。

横から見た写真になります。
他のパーツ

剣小花の材料・作り方

1.生地(濃い赤) キュプラ・ベンベルグ112(ブライトレッド) | 2.8×2.8cmを10枚 40色/全77色 |
2.生地(薄いピンク) キュプラ | 3×3cmを10枚 6cmφの丸を1枚 つまみ細工材料 – 鶫屋 |
3.ブリオン | 0.11cm ゴールド 貴和製作所 |
4.パール | スワロフスキー・クリスタル 0.4cm 貴和製作所 |
5.厚紙 | 3cmφの丸を1枚 1.6cmφの丸を1枚 |
6.針金 | 長さ20.5cm ♯22 白色 つまみ細工材料 – 鶫屋 |
剣小花の作り方はこちらをご覧ください。
サイズは違いますが、作り方は同じです。
→【剣小花の作り方】
梅・重ね梅の材料・作り方

梅の材料

1.生地 キュプラ・ベンベルグ11(サーモンオレンジ) | 2.5×2.5cmを5枚 4.2cmφの丸を1枚 40色/全77色 |
2.ブリオン | 0.11cm ゴールド 貴和製作所 |
3.フラワーペップ | 白パール フラワーペップ |
4.厚紙 | 2.2cmφの丸を1枚 1.2cmφの丸を1枚 |
5.針金 | 長さ20.5cm ♯22 白色 つまみ細工材料 – 鶫屋 |
梅の作り方はこちらをご覧ください。
→【梅の作り方】
重ね梅の材料

1.生地 キュプラ・ベンベルグ11(サーモンオレンジ) | 3×3cmを5枚 5cmφの丸を1枚 40色/全77色 |
2.生地(薄いピンク) キュプラ | 2.8×2.8cmを5枚 つまみ細工材料 – 鶫屋 |
2.ブリオン | 0.11cm ゴールド 貴和製作所 |
3.フラワーペップ | 白パール フラワーペップ |
4.厚紙 | 2.8cmφの丸を1枚 1.5cmφの丸を1枚 |
5.針金 | 長さ20.5cm ♯22 白色 つまみ細工材料 – 鶫屋 |
”重ね梅”は大きサイズの方を(3×3cmの生地)
外側に重ねるだけで、梅の作り方と同じです。
→【梅の作り方】
下がりの作り方


1.生地 キュプラ・ベンベルグ112(ブライトレッド) | 2×2cmを16枚 40色/全77色 |
2.ヒキワ | ゴールド 貴和製作所 |
3.Tピン | ゴールド 貴和製作所 |
4.パール | スワロフスキー・クリスタル 0.4cm 貴和製作所 |
5.ヒモ | 組紐 |
下りの作り方はこちらをご覧ください。(生地は違いますが作り方は同じです。)
→【下りの作り方】
髪飾りに仕上げる方法


髪飾りに仕上げる方法はこちらをご覧ください。
多少違いますが、ほとんど作り方は同じです。
→【髪飾りに仕上げる方法】
今回は七五三の髪形に合わせて作っているためこの形になりましたが、
それぞれの髪形にあった髪留めのパーツや花の位置で作ってみると良いと思います。
髪飾りがすぐ外れてしまう!
完成したつまみ細工の髪飾りをつけていざお出かけ!とワクワクしていたら思った様につけられず焦ってしまいました。
子どもの髪は量も少なく柔らかい為、ただ止めただけではすぐに外れてしまいました。
ヘアアレンジは得意ではないので悩んでいたところ、髪飾りをつけるために三つ編みで「土台」を作り、しっかり固定すればよいとの事。なるほど!【七五三・女の子の髪型】自宅で簡単ヘアアレンジ!長さ別3パターン
早速試してみましたが、ただ止めただけとは全然違いました。
子どもの髪飾りとして使用する場合、土台となるピンの長さや強度など合った物を選ぶと良いと思います。
花びらがうまく並べられる案内シート
半くす用ではありませんのでご注意ください。
最初はなかなか花びらをうまく並べられず、いじくり回している間にボンドがついて汚くなってしまいました。
そこであらかじめ土台に分割した線を引いておくと、花びらが上手く並べられたので「案内シート」を作成しました。
土台のサイズ表も作成したのでよろしければご利用ください!
つまみ細工の土台を作る前に、花びらを接着する厚紙部分にあらかじめ鉛筆で分割の印をつけると、綺麗に並べられます。

色によって5・8・10分割になっています。
無料ダウンロード
