スカラップ切替の折りマチコップ袋
畳んだ状態ではペタンコですが、中に物を入れるとマチが広がり立体的になります。
裏地は付いていませんがスカラップを作る際、布が重なるので丈夫になっています。
今回ヒモの色を左右変えています。
色を変えたことで結ぶとき分かりやすくなり、蝶々結びの練習にもなります!
生地やヒモの配色を変えて、オリジナルの袋を作ってみてください。
必要な道具
1:縫い針 | 5:ロータリーカッター | 9:ミシン・ジグザグミシン |
2:目打ち | 6:紙切りハサミ | 10:カッターマット |
3:糸切りハサミ | 7:布切りハサミ | 11:定規 |
4:紐通し(ヘアピンなど) | 8:アイロン |
・ここでは使用した道具、あると便利な道具を紹介しています。
手芸道具に困ったら
近所の手芸屋さんに置いてないなど、困った時に通販もしている大型手芸店です。
・ユザワヤ /手作りホビー材料の大型専門店。
・オカダヤオンラインショップ / 新宿に実店舗があり手芸材料を幅広く扱っています。
・手芸材料の通信販売 シュゲール /手芸材料を約5万点以上取り揃える手芸の総合通販。
必要な材料
1.表布A | 綿ポリダンガリー・イエロー 生地通販のマルイシ |
2.表布B | 綿ポリダンガリー・サラダグリーン 生地通販のマルイシ |
3.ヒモ① | 中(約5mm幅) シェルピンク サンコッコー+カラー紐 |
4.ヒモ② | 中(約5mm幅) オフ白 サンコッコー+カラー紐 |
5.糸 | FUJIX キングスパン#60 |
6.ラメ糸 | FUJIX スパークルラメ LM101 |
型紙 | 下記の【無料ダウンロード】をご利用ください。 |
作り始める前に
スカラップのカーブを作るとき、厚紙をカーブに当ててアイロンをかけると綺麗に仕上がります。
「カーブアイロン定規」の型紙を切り取り、厚紙に写してご利用ください。
型紙の▲印の部分にノッチを入れて下さい。
作り方
表布Aの裏にチャコペンで0.7cmの縫い代を書きます。
カーブを綺麗に折るために、細かく切り込みを入れます。
厚紙をカーブに当てアイロンで縫い代を折ります。
表布Bに表布Aをノッチ部分に合わせます。
先ほどアイロンで縫い代に折り目をつけたカーブ部分に、押えステッチをかけます。
今回はスカラップ部分のみラメ糸を使っています。
写真では分かりにくいですが、ラメステッチだけでとても可愛らしくなります☆
両脇にロックミシンまたはジグザグミシンをかけます。
中表にし半分に折ります。さらに3cm折りマチを作り両脇を【あき止まり】まで縫います。
両脇の縫い代を割り、ヒモの通し口に表から0.5cmのステッチをかけます。
ヒモ通し部分を作ります。
1cm→2.5cmの順に3つ折りにし0.1cmの押えステッチ①をかけます。さらに上から1cmの押えステッチ②をかけます。
左右のヒモ通し口から1本ずつ通します。
ヒモ通しがない場合でも、ヘアピンや安全ピンで代用できます。
ヒモの端を結んで余分な部分をカットしたら完成です!
無料ダウンロード
【スカラップ切替の折りマチコップ袋】