意外と手軽に作れちゃいます!
バランスをとりながらゆらゆら揺れるモビールは、ねんねの赤ちゃんが目で追いかけて楽しめるぴったりのアイテムです。
娘が赤ちゃんだった頃、ゆらゆら揺れるモビールに夢中になっていました。
絶対に取れない位置に飾っていましたが、動くものを手に取ろうとする姿は可愛らしかったです。
今ではむしり取ります。
今回はインテリアにもなり、クリスマスに飾っても楽しめる星型モビールの作り方をご紹介します。
材料も手に入りやすい物ばかりなので意外と手軽に作れます。
contents
必要な道具
1:目打ち | 4:紙切りハサミ | 7:両面テープ |
2:丸ヤットコ | 5:穴あけパンチ | 8:定規 |
3:ペンチ | 6:テープ |
・ここでは使用した道具、あると便利な道具を紹介しています。
手芸道具に困ったら
近所の手芸屋さんに置いてないなど、困った時に通販もしている大型手芸店です。
・ユザワヤ /手作りホビー材料の大型専門店。
・オカダヤオンラインショップ / 新宿に実店舗があり手芸材料を幅広く扱っています。
・手芸材料の通信販売 シュゲール /手芸材料を約5万点以上取り揃える手芸の総合通販。
必要な材料
☆2枚で1つの立体の星になります。
1.星18cm | 2枚(星1個) 厚紙は全てケント紙・世界堂 |
2.星12cm | 4枚(星2個) |
3.星8cm | 6枚(星3個) |
4.星4cm | 6枚(星3個) |
5.カラーワイヤー | 約20cmを2本 ★100円ショップ(ダイソー)で購入・注意が必要です |
6.ヒモ・糸 | 結べるものであればなんでもOK |
型紙 | 下記の【無料ダウンロード】をご利用ください。 |
★今回ダイソーのカラーワイヤー#16を使用したのですが、とても柔らかく自由に曲がります。
形を整えすぎると、グニャリと曲がってしまい見栄えが気になりました。
もっとしっかりしたピアノ線のような、強度のある物の方が形が崩れないと思います。
作り方
材料を型紙に合わせて切ります。
テープで軽く止めておくと切りやすいです。
※今回6cmの星は使用しておりません。
2枚で1つの立体の星になります。
1方の星のみに0.3cmの両面テープを中央に貼ります。
星の中央の点線に合わせて(0.3cm幅)目打ちなどで、折り目をつけておくと綺麗に出来上がります。
先ほど入れた折り目に沿って折り曲げます。
両面テープを剥がし0.3cmの部分をもう一方の星とくっつけます。
穴を開け、紐を通したら星のパーツの完成です。
星がつながる場合は下にも穴を開けてください。
ワイヤー約20cmの両端をペンチでくるりと回転させるように曲げて、紐が結べるようにします。
星のパーツをどんどん繋げていくと完成です!
紐はかた結び1回だけですと、よく取れてしまったので何回か頑丈に結ぶと良いと思います。
紐で吊るすだけでパーティーの飾りになります♪
モビールにしなくても、糸を通して吊るすだけでパーティーの飾り付けにもなります♪
娘から誕生日の飾りつけで「上から星が降ってきて欲しい!」との要望。
どうやら星を天井からたくさん吊るして欲しいとの事。
ひたすらOKが出るまでマスキングテープで天井に貼り続けました。
5個くらいでは「星が降ってる」イメージではないらしい。
あぁ。我が家の天井が低くてよかった・・・。
モビール・飾りどちらに使用しても楽しめます。
軽くて強い風に弱いので、赤ちゃんの手に届く事の無いようにしっかりと固定してください。
無料ダウンロード
【星のモビール】